生理機能検査

生理機能検査

心電図

心臓の筋肉が収縮・拡張を一定のリズムで繰り返すことによって発生する微弱な心臓の電気的興奮を波形として記録します。
この波形から拍動のリズムの異常(不整脈)や、心肥大、狭心症、心筋梗塞、先天性心疾患などの心臓の形の異常や機能的な異常などを知ることができます。

ホルター心電図

携帯型の心電図記録器を体に着けて24時間の心電図を記録します。
通常の心電図では見つからず頻繁には出現しない不整脈などの異常を日常生活の中で記録し発見できます。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査とは被ばくもなく痛みもない安全な検査です。
検査する部分にゼリーを塗り超音波を利用して体内の臓器の状態を調べます。

<当院のエコー検査項目>

心臓

心臓の動きを観察し、大きさや厚さに血流の流れを計測することで、心電図よりもより詳しく心臓の機能を調べます。

腹部

肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓などの臓器を中心に状態や異常がないか調べます。悪性腫瘍・脂肪肝・胆石・胆のうポリープ・腎結石など見つかる場合があります。

頸動脈血管・シャント

首や四肢の動脈・静脈を観察し、動脈硬化、動静脈の狭窄や閉塞、血栓の有無など調べる検査です。

乳腺や甲状腺などの体表

主に乳腺や甲状腺などを対象に体の表面にある臓器の状態や異常がないかを調べます。特に乳腺の検査は乳がんの診断に役立ちます。

血圧脈波検査(ABI)

動脈硬化症の早期発見を目的とした検査です。
両腕と両足首に血圧計の帯(カフ)を巻き、手と足の血圧差、心臓の拍動(脈波)が手や足に届く速度を測定して、動脈血管の硬さ・狭窄・閉塞(つまり)状態を評価します。

肺機能

肺を出入りする空気の量を測定して、肺の大きさ(肺活量)や気道・気管支の空気の通り易さ・弾力性(努力性肺活量)を調べている検査です。
息切れ、咳、痰、これらの症状が慢性化している時は「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」と呼ばれる疾患が疑われる場合や、喫煙歴が長いと自覚症状がなくても肺の機能が低下している可能性もあり、医師の診断に役立ちます。

聴力

健診で行っています。

睡眠時無呼吸(簡易検査・精密検査)

睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。
ご自宅で行う簡易検査と、一泊入院して行う精密検査(PSG検査)があり、睡眠時無呼吸症候群に有用な検査です。

このような症状はありませんか?

  1. 周囲の方からいびきや呼吸が止まったようなことを指摘される
  2. 夜間の睡眠中によく目が覚める(息苦しくなって目が覚めることもあり)
  3. 起床時の頭痛や体のだるい感じ
  4. 日中の眠気 など

もしかすると睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)かもしれません。この検査で治療方針や対処療法を判断しています。

受付時間 8:30〜17:00