生化学検査
採血された血液から、血液中の成分(タンパク質・酵素・電解質・脂質・糖など)を分析します。その結果から栄養状態や全身状態、各臓器の状態(肝機能、腎機能 他)、生活習慣病などを推測し、病気の診断や症状の経過観察などに用いられています。
血液・凝固検査
血液中の白血球・赤血球・血小板の数や形態を調べ、炎症の度合い、貧血の有無や種類、白血病などの血液疾患の診断に用いられています。
凝固検査では抗凝固剤療法のモニタリング、手術前の検査、血栓症の有無や治療効果判定などに用いられています。
免疫検査(感染症など)
感染症ではウイルス検査(肝炎ウイルスのHBs抗原・HCV抗体、HIV抗原抗体、コロナ抗原定量・定性、インフルエンザなど)や梅毒検査(TP・RPR)、また甲状腺などの内分泌ホルモン、腫瘍マーカー(CEAなど)検査を行っています。
一般検査
尿検査、便潜血、ノロウイルス(保険適応・自費検査)検査を行っています。
尿検査では腎臓・膀胱などの尿路系の疾患や尿糖や尿蛋白など代謝障害の有無が分かり、病態及び全身状態を把握することの一助となっています。
輸血検査
ABO式血液型・Rh血液型、輸血時に適合する血液製剤を準備するために不規則性抗体(スクリーニング)、交差適合試験(クロスマッチ)行っています。
安全な輸血を行う為の重要な検査です。